(3/27)
タレントの中川翔子たんが、一日ブログ104回更新したそうです。
杉板君は、一日1回くらい。小野君は、1日0.5回くらい。
ちなみに、僕のコメントは、一年104回くらいです。(笑)。
(3/25)
おめでとう! 侍ジャパン!
でも、何故か、原ジャパンじゃない・・・
日本の場合、侍の割合は10%程度で、7割は農耕の民。ですので、本当は『農民ジャパン』ですよね。
日本人は平和を愛する農耕民族。
今日もご飯がおいしいです。
(3/22)
京都府が「地域力再生活動プロジェクト支援事業交付金」というのを募集しています。
簡単に言うと「地域のために失業されている方を雇用したら補助がもらえる」というもの。
おおお、これはいいなと、いろいろ調べていたら、交付条件の最後に・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「建設・土木事業ではないこと」
う~ん、ガックシ
_/\○_
(3/20)
某学校のOB会に参加。
で、次回の講演は、日銀の福井元総裁。
私「よく呼べますね」
先輩「いやぁ、福井君は、小学校の同級生なんだよ。いい奴だよ」
ふぇ~
世の中狭い・・・
(3/17)
月下の棋士
せっかく、30巻までそろえたので、大工さんにあげようと休憩室に置いたところ・・・
「将棋知らないし」と言われ、放置。
ちょっと悲しい
(3/14)
スケアクロウマン
なんか、寂しい。
特にエンディング
みんな、寂しいよね。ぐっときちゃいますね。
(3/12)
金賢姫
久しぶりだったので、年を重ねていてびっくり。
ぼくも年取ってるってことかな?
(3/10)
高速道路土日1000円。
たしか、ガソリンの税率を引き下げなかったのは、「安くなると交通量が増えてCO2排出量が増えるから」っていう説明だったような気が・・・
最近の車は、燃費がよくなったのかな?
(こういうことを書くと京都人と言われそうな気が・・・)
(3/9)
ある設計事務所さんの紹介で、京町家の調査に行きました。
建坪60坪以上ある大きな建物です。
京町屋を紹介した不動産屋さんも来られたのですが、○○さんでした。
「アラキさん久しぶりです」
また、現在町家にお住まいの方のご友人も来られましたが、その方は、以前別の町家を見学いただいた方でした。
世の中本当に狭いです。
でも、統計的にはあんまり狭くない(笑)
京都市の人口が100万人として、かりに平均ひとりあたり約100人知っているとすると、見知らぬ2人がそれぞれ知り合いの確率は1万分の1。
ところが、その2人が共通の友人を持っている確率は10分の1です。
さらに、その2人それぞれの友人が知り合い同士の確率はほぼ100%。
今回はちょっと理屈っぽかったですね。
暇な人は計算してみましょう♪
(3/6)
中村外二工務店の中村義明さんの話を聞く機会がありました。
「座敷は北向が良い。なぜなら、木や花は太陽のある南を向くので、良い庭が楽しめるから」だそうです。
なるほど
ぼくらも大きな庭をやる機会があればいいな。
(3/4)
住宅瑕疵担保保険
新築住宅を引き渡すには、規模のいかんにかかわらず、保険の加入(か保証金)の供託が義務付けられました。
これも消費者保護という趣旨はいいのですが、選択の自由と費用が気になりますね。
保険に加入していない事がわかると、請負契約ができなくなり、営業停止になります。
また、費用も1軒あたり7~9万かかります。
↓
↓
↓
↓
年間住宅着工件数が約100万軒。
100万×7万=700億・・・
このうち半分が検査費用としても・・・
どうも、漢字検定のニュースのおかげで無用の知恵が(笑)
(3/4)
弊社表紙絵で1/10の確率で登場する、 工務店大工さん集合写真。
これ、僕の大好きな 藤野一友さんの絵画をまねて並んでもらいました。
みんな、知ってたかな???
(3/2)
建築士は3年に1度の更新試験を受けなければならなくなりました。
趣旨はいいのですが、費用と機会が問題です。
費用は1.5万ほど。
うちには、1級建築士が3人。2級建築士が6人(常用さんをいれると9人)います。毎年10万かかる計算です。
機会は年4回。
大工さん、みんな現場もってるので仕事が忙しい時は、『試験です』といって休めないです。
(トイレの改修とかしていると、施主さんに言えない・・・)
それより・・・
↓
↓
↓
↓
1級建築士+2級建築士で100万人います。
100万×1.5万÷3年=50億・・・
このうち半分受けたとしても・・・
どうも、漢字検定のニュースのおかげで無用の知恵が(笑)